展覧会

特別展

春季特別展 『自然布―草木で織りなす―』

会期:平成31年3月2日(土)~7月15日(月・祝)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日※ただし5月1日(水)は開館

 自然布とは、植物の繊維を用いて織りなされる布のことである。江戸時代中期に入って、国産の木綿が普及してくる遥か昔、人々は身の回りに自生する木々や草から糸を作り、布を織ってきた。布が登場したのは縄文時代からで、最初は編みによるものだったという。次いで、経糸と緯糸を用いた織物が始められた。材料は苧麻や大麻、藤、葛、科、楮などの他、北海道でオヒョウ、沖縄では芭蕉が使われ、和紙が生産されると紙縒りも糸として利用された。樹皮を剥ぐのは大変な力仕事で、これを煮たり叩いたりしながら柔らかくして繊維を取り出し、糸を績んで機を織っていく。苧麻や大麻の場合も、その労力は並大抵ではない。こうした仕事の多くは女性達によって行われ、少しでも着易い布になるように知恵が絞られた。地道で厳しい仕事を経て生まれる自然布は、それぞれの植物ならではの風合いが豊かにあらわれ、原始的で力強い魅力を放っている。本展では、日本各地の植物繊維を用いて織られた自然布を約70点紹介する。自然の恵みと厳しさがそのままにあらわれた自然布の世界をお楽しみください。


〈併設展示〉
第2展示室 日本の染織
第3展示室 古伊万里そばちょこ
第4展示室 近現代の作家達による染織品

《関連イベント》
◇記念講演会◇
「布と日本人」
講師:ひろいのぶこ氏(造形作家/染織研究)
日時:6月16日(日)14:00~15:30(13:30開場)
会場:国立民族学博物館・第5セミナー室(大阪日本民芸館向かい)
定員:100名(要予約)
聴講料:300円(別途大阪日本民芸館入館料が必要)
※定員に達した為、受付を終了しました。

◇呈茶◇
日時:6月16日(日)11:00~16:30
担当:大阪日本民芸館友の会有志
会場:大阪日本民芸館・2階渡り廊下
料金:500円(お抹茶とお菓子、別途大阪日本民芸館入館料が必要、予約不要)
※講演会後のお時間は混み合います。

◇みんげいゼミ(少人数制の講座)◇
「原始布・古代織の過去、現在、そして未来」
講師:山村幸夫氏(出羽の織座 米澤民藝館館長)
日時:5月19日(日)14:00~15:30(13:30開場)
会場:国立民族学博物館・第5セミナー室(大阪日本民芸館向かい)
定員:100名(要予約)
聴講料:300円(別途大阪日本民芸館入館料が必要)
※申し込み多数につき、会場を変更しました。
 当日はお間違いの無いようにお越しください。

◇藤績みワークショップ「木綿以前・藤織りのこと」◇
講師:井之本泰氏(丹後藤織り保存会会長)、齋藤麻弓氏(保存会会員)
日時: 4月7日(日)
【午前】10:00~12:30 【午後】14:00~16:30
定員:15名(要予約)
料金:1200円(別途大阪日本民芸館入館料が必要)

◇はじめての「民藝」-「民藝」の始まりと柳宗悦-◇
初心者の方に向けて、「民藝」を分かりやすく解説します。
講師:大阪日本民芸館学芸員
日時:3月17日(日)14:00~15:30(13:30開場)
会場:大阪日本民芸館・会議室
定員:20名(要予約)
聴講料:300円(別途大阪日本民芸館入館料が必要)

◇ギャラリートーク(学芸員による展示解説)◇
3月9日(土)、24日(日)、4月13日(土)、21日(日)、5月4日(土・祝)、26日(日)、6月8日(土)、23日(日)、7月7日(日)、13日(土)
各回:14:00~14:30(別途大阪日本民芸館入館料が必要、予約不要)

◇Special Exhibition◇

Shizen-fu (Natural fabrics) -Weaving Plant Fiber Cloth-

Mar 2nd (Sat)-Jul 15th (Mon)

Shizen-fu is the name given to cloth woven from plant fibers as opposed to synthetics such as nylon.
Since long before cotton started to be produced here in Japan and became familiar in the mid-Edo period (18th c.) people have been taking fibers out of whatever plants they can find in their neighborhoods, spinning them into yarns and weaving them into cloth, for thousands of years.
In Japan, cloth appeared back in the Jomon period (8000 to 400 B.C.). At first it was knitted, then eventually it started to be woven using a warp and weft.
Ramie nettle, hemp, wisteria, kudzu vine, linden and paper mulberry have been widely used. Additionally, ohyo (elm) has been used in Hokkaido and banana fiber in Okinawa. As paper started to be produced, paper string was also used as yarn.
It is extremely tough work to peel bark. Then it must be boiled to soften it, and the fibers removed, and spun into yarn. In the case of ramie or hemp it is also very tough work to make them into cloth. Most of such work has been done by women and it is they who developed ways of making those tough materials comfortable to wear.
Shizen-fu (natural fabrics), the result of such hard work, bear each plant’s unique qualities in their distinctive texture and natural charm and exude the power of ancient techniques.
This exhibition presents some 70 works of plant fiber textiles from various parts of Japan.
Please enjoy the world of natural plant fiber cloth in which you can appreciate both the bounty and great hardship of nature.

Hours: 10:00 am – 5:00 pm (last admission 4:30 pm)
Closed: Wednesday

PAGE TOP